各種資料

ハロゲン部会関連資料

当協会、ハロゲン部会に関する資料、及びデータを一覧として掲載しております。
ご覧になりたい資料名をクリックし、ご覧ください


・注目浴びる臭素系難燃剤の動向と環境規制 ・デカブロモジフェニルエーテルがPOPs条約に提案
・米国環境保護省のPBDEに関するパブリックコメントに意見を提出しました
・デカブロモジフェニルエーテル(c-Deca BDE)ユーザーとそのサプライチェーン業界の皆様へ
 (POPRC4国際会議の報告)

・c-OctaBDEがPOPs物質に指定される可能性と、その場合のデカブロモジフェニルエーテルへの影響について
・短鎖塩パラについてのPOPs条約リスクプロファイルへのコメント
・Deca-BDE(デカブロ)に関するEU裁判所の2008年4月1日付け判決について
・デカブロ(Deca-BDE) RoHS指令規制対象から完全除外決定 欧州委員会(EC)
・西欧TV難燃基準アメリカ規格に統一する動き
・臭素系難燃化プラスチックの安全性 科学的に立証
・焼却炉における臭素系難燃剤とダイオキシン/フラン
・非ハロPC-ABSとABSリサイクル
・E&E廃棄物の燃焼の科学
・PBB/PBDEへの質問に答えて
ハロゲン部会関連セミナー資料 ・WEEE-英国の過去からの教訓、将来への展望(Down speech 2001)
・電気電子機器から排出する臭素系難燃剤を含むプラスチックの廃棄物管理ソリューション
(Tange speech 2001)

・日本でのプラスチックリサイクル展望(Yamawaki speech 2001)
・臭素科学環境フォーラム(BSEF)からの情報(Spiegelstein speech 2001)
・最近情報にみる環境情報の研究(MEP BFR Report)(2002.03.15)

 

リン部会関連資料

当協会、リン部会に関する資料、及びデータを一覧として掲載しております。
ご覧になりたい資料名をクリックし、ご覧ください。
 

 スフェノールAビスジフェニルホスフェートのR-53指定に 関する見解(2010.02.26)【PDF9.77 KB】
NEW  者が斬る「有害化学物質の規制が甘い日本」に対する見解(2007.09.28)【PDF163KB】
 本経済新聞社記事(2006.5.29)に関するポジションペーパー(2006.07.01)【PDF24.3KB】
 ン系難燃剤の富栄養化に関するポジションペーパー(2006.07.01)【PDF47.7KB】
リン酸エステル系難燃剤・可塑剤のヒト健康リスク評価に関する報告書(2006.03.06)
赤燐からのホスフィン発生試験報告書(2006.01.18)
リン系難燃剤による富栄養化について(2005.09.01)【PDF16.0KB】
赤リン系難燃剤より発生するホスフィンについて(2005.09.01)【PDF10.0KB】
リン酸エステル系難燃剤 国内該当法規のまとめ(2005.03.30)【PDF24.4KB】
リン酸エステル系難燃剤の燃焼ガス分析について(2004.12.27)
「有機リン化合物」という表現について(2004.12.27)
リン系難燃剤の相対的毒性の概要(2004.12.03)
赤リン系難燃剤の安全性について(2004.09.09)
米科学アカデミー紀要論文及び関連する報道記事に関する見解書(2003.12.18)
TPPの安全性に関する見解書(2003.03.05)

 

無機部会関連資料

 
当協会、無機部会に関する資料、及びデータを一覧として掲載しております。
ご覧になりたい資料名をクリックし、ご覧ください。
 
 
アンチモン化合物に対する厚労省のリスク評価に対する見解

 

環境委員会関連資料

当協会、環境委員会に関する資料、及びデータを一覧として掲載しております。
ご覧になりたい資料名をクリックし、ご覧ください。
 
難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)に関するお願い(20 10.10.24)

 
2007年10月31日に(社)電子情報技術産業協会(JEITA) パソコンVOC委員会との意見交換会を
開催しました。以下にFRCJとしての説明資料を掲載します。
日本難燃剤協会の紹介及び新しい「グリーンな難燃剤」の概念【PDF183.0KB】
2007年10月8日~10日米国サンフランシスコで開催されたAFSC(米国難燃剤評議会)主催の
難燃剤国際会議にて日本難燃剤協会を代表して松見渉外委員長が講演した資料を掲載します。
Copyright (C) FRCJ Allrights Reserved.